最新のご質問に関するご質問

運送業者に製品出荷を代行してもらっています。全ての製品在庫が目で見て分からないので不足や過剰で困っています。
【問題点】
 社内にある製品倉庫の在庫だけでなく、預け先である運送業者にある在庫も把握していないと、(社内に)”ないと思って作った”ら業者にたくさんあったり、急に業者から”欠品しそうだから直ぐに送れ”と言われることがあります。
 また納期的には間に合う予定の生産計画でも、運送業者との費用低減を図るための払出便管理との兼ね合いで、計画の見直しを行わないと臨時便だらけの運用になってしまう。
【対応策】
 DPCでは標準で「預け先在庫」の管理が出来るようになっています。これは「構成品(材料)完在庫」や「仕掛工程在庫」と同じように「納入品完在庫」の”支給先在庫”の管理です。
 元々は得意先の遠隔地納入先デポの在庫管理を行う為に実装されましたが、応用として代行出荷先の運送業者内在庫の管理も行えます。
 このように(リアルタイムに)社内在庫と運送業者在庫を捉えた上で、総製品在庫と最新の出荷(受注)情報に品目個々の荷姿や発送規約に基づいて「運送業者への発送計画」を策定することもあります。いまのところこの発送規約は非常に独自性の強いものなので各社個別対応しています。

【参考Q&A】
遠隔地納入先に納入品の置き場(デポ)があります。この在庫も管理できますか?

タグ: その他

遠隔地納入先に納入品の置き場(デポ)があります。この在庫も管理できますか?
 DPCには「預け先在庫」という考え方があります。この考え方の基本は質問のような遠隔地デポを想定していて、納入品完成在庫を”社内の製品倉庫”から”社外の出先在庫場所”に支給処理することによって、個々の場所別在庫把握をするものです。
 この社外出先在庫場所は「支給処理」で送り出すので複数の場所を設定することが出来ます。この払出は当該品目毎の納入先(取引先)に従って、個々にどこの場所から払い出すのかを設定します。
 この払出処理は通常自らが発生させることは困難なので、多くの場合得意先から送られてくる「受領情報」(日々の納入/受入実績データでEDIで送られてくる)からみなし取引として自動発生させます。・・・・富山の薬売り方式です
 この設定場所は、運用によっては遠隔地納入先デポで使うだけでなく、運送業者に納入品を預けて代行出荷してもらうときにも使うことがありえます。(ただし、最終作業工程の外注先からの代行出荷ではこの考え方は使いません)
 また標準機能ではありませんが、1~2のお客様で預け先在庫と受注状況を勘案して”何を、いつ、どれくらい”送ったらよいのかを計算する仕組みを組み込んだこともあります。

【参考Q&A】
運送業者に製品出荷を代行してもらっています。全ての製品在庫が目で見て分からないので不足や過剰で困っています。

タグ: EDI 在庫管理

今まで仕掛品の資産評価するのに売価の何%とかしてきましたが、客観的に行うにはどうしたらよいですか?
 各仕掛かり品の資産評価の基本は、在庫数に資産評価単価(それまでに消費(使用)した全材料費と社外&社内の全加工費の総和)を乗じたものです。
 これに対して加工度に応じて(人為的な判断で)最終形(価値)のどこまで達しているから売価の何%の価値があるというのは、人による判断のバラツキもあるし統一的な評価&管理が出来ません。
 このためDPCではDPCが持っている部品構成と工程の流れを辿って最下位品目から最上位品目へ品目/工程の各々の取引単価を加算していく「単価積上」の仕組みを実装しています。
 ちなみにDPCでの工程間在庫は”作業前在庫”なので、ある品目/工程の資産評価単価は直前工程までの全材料費と加工費の総和となります。・・・・当該工程の単価は含みません!

タグ: 在庫管理

TOP